勧誘方針
お客様への販売・勧誘にあたって
お客様の視点に立ってご満足いただけるように努めます。
保険その他の金融商品の販売にあたって
お客様の商品に関する知識、購入経験、購入目的、財産状況など、商品の特性に応じた必要な事項を総合的に勘案し、お客様のご意向と実情に沿った商品の説明および提供に努めます。
特に市場リスクを伴う投資性商品については、そのリスクの内容について適切な説明に努めます。
お客様にご迷惑をおかけする時間帯や場所、方法での勧誘はいたしません。
お客様に商品についての重要事項を正しくご理解いただけるように努めます。また、販売形態に応じて適切な説明に努めます。
各種の対応にあたって
お客様からのお問い合わせには、迅速・適切・丁寧な対応に努めます。
保険金等のご請求手続きにあたりましては、迅速・適切・丁寧な対応に努めます。
お客様のご意見・ご要望を販売活動に生かしてまいります。
各種法令を遵守し、保険その他の金融商品の適正な販売に努めます。
保険業法、金融サービスの提供及び利用環境の整備等に関する法律、消費者契約法、金融商品取引法、個人情報の保護に関する法律、その他の関係法令等を遵守します。
適正な販売を行うために、事務管理体制の整備や販売にあたる者の研修に取り組みます。
お客様のプライバシーを尊重するとともに、お客様に関する情報については、適正な取扱いおよび厳正な管理をいたします。
未成年の方、特に満 15 歳未満の方を被保険者とする保険契約等については、保険金の不正取得を防止する観点から適切な募集に努めます。
以上の方針は「金融サービスの提供及び利用環境の整備等に関する法律」(平成12年法律第101号)に基づく弊店の「勧誘方針」です。
C08-03603(4)'24.03改定
FD宣言
当社は、お客さま本位の業務運営を第一とし、お客様に質の高い、価値あるサービスを提供いたします。このため、以下の方針を公表するとともにKPIを設定し、その取り組みプロセスを評価・検証してまいります。
1 お客さま本位の業務運営のための基盤
- (1)関係法令等を遵守する態勢を整備するとともに計画的・効率的な業務運営に努めます。また、お客さまからお預かりしている情報をお守りできる態勢、いざというときにもいち早く業務継続ができる態勢を整えます。
- (2)お客さまにわかりやすく保険商品の説明ができるよう周辺法令を含めた専門的な知識を備えた募集人を養成し、配置します。このため、社員教育に関する規定を整備し、研修履歴、資格の取得状況を管理します。
- (KPI)
- 年1回以上、社員全員がコンプライアンスや情報セキュリティに関する研修を受講・修了すること
- 日本損害保険協会の損保大学課程「プランナー」の在籍者数を5人以上とすること
2 お客さまにとって最適な商品・サービスの提供
- (1)情報の提供
お客様に最適な商品とサービスを選択いただけるよう保険募集等に際しては、商品の仕組み、補償の内容、保険料に関する事項など保険契約の内容を十分にご理解いただけるよう、わかりやすい丁寧な説明、パンフレット等の資料の活用に努めます。
また、ホームページから最新の商品、サービスなどお客様に有用な情報が提供されるよう努めます。- (KPI)
- ホームページにお客さまに向けた新たな情報が年6件以上掲載されること
- (2)募集・契約事務
- ①意向把握と比較推奨について、お客さまとの対応履歴を記録・管理し、推奨販売方針に照らして適切に行われているか定期的に検証します。
- ②お客様のご意向や環境を踏まえつつ、デジタルツールを活用した契約手続に積極的に取り組みます。
- ③契約更新に当たっては適切なタイミングでコンタクトし更新されるお客さまには満期日までに証券をお届けします。
- ④ご高齢のお客さま、障害のあるお客さまには、その状態に配慮した説明、資料の提供に努めます。
- (KPI)
- 月に1回以上、意向把握と比較推奨が的確に行われているか検証すること
- デジタル手続率が前年度より向上していること
- 満期日前証券未着率が25%以下であること
- (3)事故対応
保険事故受付については損害賠償の専門知識や事故対応実務などの研修を通じて、迅速・的確に対応できるようにします。- (KPI)
- 損保各社の事故対応力研修をそれぞれ2人以上受講し修了すること
- (4)検証と改善
以上の取り組みが的確・確実に行われているかを検証し、必要な改善をしつつ業務を運営します。- ①お客さま本位の保険募集等が行われているか、お客さまの声、アンケートなどを通じて把握し、社内共有するとともに定期的な社内会議での討議等を通じ、更なる改善につなげます。
- (KPI)
- 意向把握、保険提案、商品説明、連絡先案内、重要事項説明及び満期案内のタイミングなどについてお客さまアンケートで満足しているとの回答となること
- 月1回以上、お客さまの声、アンケートの結果や意向把握の状況などについて社内共有すること
- ②保険募集等の業務が適正、的確かつ効率的に行われているかを常に確認し改善できるよう内部監査の実施などに取り組みます。
- (KPI)
- 年1回以上、営業部門以外の部門による内部監査を行い、結果を社内共有し、改善に取り組むこと
- ①お客さま本位の保険募集等が行われているか、お客さまの声、アンケートなどを通じて把握し、社内共有するとともに定期的な社内会議での討議等を通じ、更なる改善につなげます。
株式会社 全福サービス